写真

立体商標とは?

立体商標の導入

立体商標とは、立体的な商標のことをいいます。
例えば、マスコット人形などが立体商標として登録されています。

立体商標は、平成8年改正により、認められるようになった商標です。
それまでは、平面商標のみが保護されており、立体商標は保護対象ではありませんでした。しかし経済界からは、立体商標を保護すべきとのニーズがあり、また、立体的形状であっても「自他商品等識別機能」や「出所表示機能」などの商標的機能を発揮しているものも数多くあり、それらの立体的形状を適切に保護できない状態にありました。

そのため、不正競争防止法において、「商品等表示」として保護を求めたり、意匠登録したりするしか方法がありませんでした。

また、国際的な観点からも、欧米諸外国では既に立体的な商標についても登録を認めており、日本は法の整備が遅れていました。

そこで、平成8年改正により、日本においても、ようやく立体商標の制度が導入されて、立体的な形状についても商標として保護が認められるようになりました。

以来、日本においても数多くの立体商標が登録されています。例えば、KFC(ケンタッキーフライドチキン)のカーネルサンダースの人形なども立体的な商標として登録されています。

他にも、このような立体商標の登録例があります。

写真


この他にも、立体的な商標の登録は数多くあります。マスコットキャラクターのみならず、Hondaの「スーパーカブ」の形状が立体商標として登録されたり、アルコールのボトルが立体商標として登録されている例もあります。

例えば、ドンペリの商標登録 については、こちらをご覧ください。その他にも、建物の立体商標が登録されている例もあります。ファミリーマートの店舗が立体商標として登録されている例もあります。ファミリーマートの立体商標 のページをご覧ください。

キャラクターの商標登録と著作権 については、こちらを参考にしてください。